御札=護符
御札効果というと身を守るイメージがありますが、
護符、と聞くとあまり耳慣れないかもしれません。
でも「お守り」なら皆さん聞いたことがあるはずです。
お守りは護符の一種なんですね。
護符とは、起源は中国にあると言われており、
災いを避けたり幸福をもたらしてくれる物のことです。
古来から日本でも、本願成就のために用いられてきたという歴史があります。
お守り以外にも、家の柱などに貼り付ける「御札」も護符と言えます。
よくお店に行くと置いてある招き猫なんかも、
商売繁盛という福を招くための護符の一つと言われます。
これらの一般的な護符以外にも、和紙に特定の文字や図形が描かれたものなどもあります。
種類は大きく分けて二つあり、
一つは、将来起こるかもしれない災厄を未然に防いでくれる予防的なもの。
もう一つは、今起こってしまっている災いを取り除いて福を招いてくれるものがあります。
どちらの場合でも、持ち主が願望を強く念じることによって、
その願望を叶えるための強いエネルギーを生み出し、
願望が現実になるよう導いてくれるツールとなるのです。
なお、護符は上記の通り
あくまでも持ち主本人の願望を叶えるためにサポートしてくれる道具です。
特定の宗教などに関係するものではありませんから、
安心して使用できますね。
護符の基礎知識 護符とは お守りとは 霊符とは 御札効果 護符作り方 護符書き方 陰陽師護符 呪符とは 開運待受け 商売繁盛・開運の御札効果 桃源院かなえやの御札

